前回のアンケート記事
『【Web担必見!】Webマーケティング視点で考えたときに外せないレンタルサーバーの条件ベスト3』で集計したアンケートのまとめです。
Webマーケティング、Web集客などの視点から考えたときにこれだけは外せない!というレンタルサーバーの条件を教えてください。「その他」を選んだ方は、具体的な理由をお答えください。
回答
運営会社が信頼できる・・・・39%
評判やHPをみて信頼度があるところにしています。(女性・神奈川県36歳) これまでに獲得した顧客をそれだけ大切にしてきたからこそ、信頼できる運営会社になれたと思ったので。(男性・石川県34歳) 継続的におこないたくても会社自体がなくなってしまったりしたら話にならないから(男性・長野県41歳) 大手レンタルサーバー会社が良いです。万が一のトラブルにも丁寧に対応してくれます。低コストでもサポートが悪いと本当に困ります。(女性・広島県32歳) 長く利用していくものだから、継続して利用できるが運営会社の信頼性を重視する。(女性・大阪府34歳) 困った事が起きた時に対処してもらえないと困るから。(男性・埼玉県39歳) せっかく集客が出来ても、消えてしまったら意味が無いから(女性・秋田県30歳) きちんと信頼できるデータを集めてくれる会社に任せたい。(女性・福岡県29歳) 突然のサーバートラブルはお客に不信感を持たれるリスクがありますので信頼できる運営会社の選択はとても大切と考えています。(男性・埼玉県41歳) そのレンタルサーバーを利用しているユーザーが多いこと 運営会社が信用できないと情報を盗み盗られる可能性があるので。(男性・愛媛県56歳) 経営不振等で急にサービスが使用出来なくなったら困るので。(男性・新潟県27歳) レンタルサーバーなので、やはり情報の漏えいが頻繁な昨今では、運営会社への信頼が一番だと思います。(男性・福岡県39歳) トータルバランスで見なければならないので、運営会社の健全性と対応能力の高さは重要です。(男性・埼玉県39歳) どんなに便利なサービスが提供されていようとも、運営会社の出処がはっきりしないようなところは怖くて使えません。(女性・東京都38歳) しっかりと管理されているところが望ましいです。安全に使うためには外せません。(男性・広島県44歳) 何かしら不具合が起きても、運営がすぐに対処してくれれば安心できるから(男性・埼玉県25歳) 大量の顧客を持っている運営会社であれば、万が一のサポート体制はもちろんのことですが、基本的なことから詳細な部分に至るまでのノウハウは持っていると思うので。回線速度もストレスのもとになりますから、こちらも気にしたい点です。(女性・神奈川県47歳) 会社の重要な情報を預けるので、信頼できる会社でないと不安である。(男性・京都府32歳) ランニングコストが高いと負担が多いので低コストかつ信頼できる運用会社であることが重要。(男性・奈良県36歳) やはり安かろう悪かろうでは企業としての信用を失ってしまうため(男性・愛知県40歳) 詐欺が怖いので、信頼できる会社なら、安心できるからです。(女性・山梨県20歳) 急にサービスが終了されると困る、収入がなくなってしまう。(女性・兵庫県30歳) ワードプレス専用のサーバーを探していたが、いくつかある中から、最も信頼性のある会社が運営するWPXを選んだ。(男性・和歌山県33歳) 無料サイトを使用していた際は、広告が原因なのか、インラインフレームページ等はアクセスに時間が掛かった。 どんなサービスがあったとしても、信頼できるかどうがが一番重要。(女性・宮崎県33歳) 日本では運営会社の知名度がものを言います。多少高くても知らない会社より既存の会社を選びます。(男性・愛知県48歳) セキュリティーにも繋がることですが、運営会社が信用できないと、なにも始まりません。(男性・埼玉県25歳) 信頼できないところでは、サービスが良くても何かあった時に不安なため。(男性・埼玉県33歳) 選択に困るほど、いろいろな会社が出回っており、また集客する相手も安心して、メール情報などを預けられるには、信頼できる点が、双方にとって、重要である。(女性・神奈川県43歳) 運営会社からの流出を避けなければならないため慎重に選択したが、金銭面での契約が厳しいものだった。(男性・岡山県38歳) きちんと対応してくれる会社が良いからです。(男性・東京都41歳) 運営している会社が信用に値しないならば、大切なデータを預けたくないから(男性・富山県16歳) 複数の解説書やサイトを参考にして、比較的人気の高いところを選んだ。(男性・神奈川県50歳) 国内のレンタルサーバーでも侵入されたりしていますので、多少高くても信頼できるところで契約したいものです。(女性・北海道21歳) 親切で丁寧だと家族がいっていたので家族の信頼するものを選びました。(女性・愛知県47歳) 一般的に、低料金のプランでも、瞬間アクセスが200程度までは耐えられるものが増えてきたように思います。それよりも、聞いたこともない粗悪なサーバーを利用して、ある日突然サービスが終了された、ドメインが一括してペナルティ対象になった、など、レンタルサーバーサイドに問題があるか否の方が重要だと思います。(男性・兵庫県35歳) 信頼できる会社でなければ、何か問題が発生してからでは遅いから。(女性・茨城県29歳) セキュリティの面や、事故対応を重視する為。(男性・奈良県39歳) |
低コスト・・・・17%
いろいろレンタルサーバーがあるので価格差が一番分かりやすい。(男性・大阪府34歳) 低コストだと不満があっても我慢できます。(男性・埼玉県38歳) サイト規模が大きくないのでそこまで金をかける必要がない。(男性・大阪府46歳) 個人の趣味で扱う程度なので費用を安く抑えたかったため。(男性・埼玉県31歳) 長い運用を考えているので、安いことは大事。但し、安かろう悪かろうでは困る。(男性・東京都34歳) 低コストで運営できれば、余った予算を広告などに使用して集客に繋げることができます。(男性・青森県56歳) 自社サイトを作ろうと思ったので、何よりもコストを重視しました。維持費が年間1万円もかからないので、重宝しています。(男性・北海道45歳) コストをまず確認する癖があるので、真っ先に確認します。(男性・長野県37歳) 高いコストをかけても高い利益が得られるわけではないので、低コストで利益がでれば嬉しい(男性・神奈川県37歳) 個人利用で配布物などはニッチな目的のソフトウェアなのでアクセス量よりも維持費が安いほうを優先。(男性・東京都39歳) 手広くマーケティングを行う必要があるので、コスト削減は必須です。(男性・愛知県25歳) 何よりもコストが大事です。もちろん気密性も大事ですが…(女性・長野県31歳) 安い金額で借りられるというのが個人的には一番大事だと思う。使用する際に広告が出ないことで、お金を払ってる安心を買ったような気分になれるから。(女性・北海道31歳) レンタルサーバーに多額の金を使うわけには行かないから(男性・神奈川県21歳) コストをかけないで事業を展開するほうがリスク面から有利です。(男性・鹿児島県53歳) 重要な情報を含むサイトでもなければ、アクセス数が劇的に変わることもないから。(男性・兵庫県33歳) 運営会社の信頼はもちろん大切ですが、コストがかかりすぎると経営を圧迫するのでコストは大切です。(男性・埼玉県47歳) |
瞬間的なアクセス増に耐えられる・・・・15%
閲覧数が増えるとすぐにザーバーがダウンするようでは、会社の信頼も失うから。(男性・京都府33歳) 容量も大事なのですが、それに耐えられるだけの安定性。(男性・山形県39歳) 近年では、SNSの拡散効果で、突発的にアクセスが増えることが多いため(男性・北海道27歳) アクセス増でサーバーがダウンしたら、意味がないので。(男性・福岡県35歳) せっかくアクセスが増えた時にそのチャンスをみずみす逃すのは耐えられません。(男性・広島県39歳) アクセスが集中して遅くなるとせっかくサイトを見に来ていてくれていても逃げられてしまうから(女性・兵庫県21歳) あらゆる状況において安定したアクセス環境を維持できるから。(男性・栃木県33歳) 自サイトと言うよりはサーバー全体のアクセス増に耐えられるかどうかが問題。今借りているひとつ前に借りていたサーバーは不安定だった。(男性・千葉県54歳) アクセス数がキャパ超えで表示できないことがじっさいおきているということをきき、それの対応できるサービスのところから選んでいます。(女性・群馬県51歳) アクセス数がキャパ超えで表示できないことがじっさいおきているということをきき、それの対応できるサービスのところから選んでいます。(女性・群馬県51歳) 503サーバーエラーで顧客の機会損失を回避することが1番だと思います。(男性・愛知県34歳) 「軽い」ことが大事だと思います。ツイッターなどで人気が出る時など、落ちることなくサイトが表示されることが望ましいです。(男性・宮城県37歳) アクセスがスムーズでなければ使い物になりません。(男性・愛知県35歳) 多くの人が興味を持ってくれたときにダウンしてしまうと、せっかくのチャンスを逃すことになってしまうので。(女性・滋賀県41歳) 503エラーになって、サイト閲覧不可になると、ユーザーがアクセスしてくれたときに何もできないという機会損失になってしまうので、アクセス増による負荷に強いのは大切です。(男性・富山県35歳) |
サポート体制・・・・10%
サポートがしっかりとできない会社は何も信用できません。(女性・大阪府44歳) まだまだ未熟なところがあるので色々と相談にのってもらえるところがいい(男性・岐阜県49歳) コストやパフォーマンスも重要ですが、もっとも重視したいのは何か問題が起こった時に、瞬時に対応できるサポート体制が大事だと考えるからです。(男性・北海道41歳) 他にも重視する事はありますが、中でもサポート体制がしっかりしていると、何かトラブルが起こった時に安心できるから。(女性・福岡県42歳) 不測の事態が発生した際に、問い合わせをしてもすぐに対応してくれないようでは困るので、そういった面できちんとしているところを基準にしました。(男性・新潟県47歳) 時にはプロの人のサポートが必要なケースがあるからです。(男性・東京都54歳) 今は商用利用していませんが、商用利用するとした場合サポート体制がしっかりしていないと問題が起こったとき復旧できません、ですのでサポート体制を重視します。(男性・愛媛県52歳) 何よりトラブルがあった時に対応してもらえるサポートが大切(女性・北海道29歳) 急なトラブルに対応するには土日や早朝深夜もサポート体制が整っていることが望ましい。(女性・大阪府51歳) 何らかのトラブルが発生して一分一秒争う時に重要(男性・千葉県28歳) |
回線速度・・・・7%
遅い回線速度は顧客やビューアを失う恐れがあるから。(男性・広島県39歳) 重いサイトとは使い物にならないですし、見る方もストレスがたまるので、回線速度が速いことを重要視します。(男性・神奈川県37歳) できる限り、早く動いた方がイライラしないのでよい。(男性・静岡県15歳) 重たいサイトというのは絶対に訪問者から敬遠されてしまうから。(男性・兵庫県43歳) まず第一に快適につながる環境だと思います。自分自身に置き換えて考えると、つながりにくいサービスは利用したくありません。(男性・三重県51歳) サイトの表示速度が重いと、あまり長くサイトを見ようとしていただけない。ショップ等の場合は転換率にも直結しやすいので、かなり重要視している。(男性・愛知県35歳) 回線速度が遅いとイライラしてしまうし、サーバーにした意味がないから。(女性・埼玉県16歳) |
運用・管理の手間・・・・6%
最初の頃はサポートに問い合わせることもあると思うので、操作手順や運用・管理の手間が簡単なほうが良いです。レンタルサーバー会社のサポート体制がしっかりしていると安心して利用できます。(男性・広島県32歳) 費用対効果を考えた場合にカットオーバーしてからの運用管理は出来るだけワークをかけずに業者対応を考えてます。(男性・神奈川県47歳) 運用や管理に手間がかかると社内でサーバを構築するのと大差なくなり、外部に出すメリットが減る。(男性・大阪府46歳) 低コストであることも必要条件であると思いますが、それと同時に管理・運用が簡単にできることで手間が省けるので重要です。(女性・神奈川県52歳) やはり手間、時間がかからない方が楽なので。管理の負担は結構感じるので。(男性・愛知県51歳) 管理のしやすさがこれからの運営に影響してくると考える。(女性・徳島県43歳) |
転送量・・・・4%
大量のアクセスがあっても安定した速度を出せることが必要なため。(女性・東京都42歳) 価格がやすくてもアクセスが集中した時にサーバーダウンしては困るので(男性・北海道34歳) 多くの集客を目指すのでしたら、転送量をキープしたいです。(女性・石川県50歳) 容量は出来るだけ多いほうがいい。サイト作りには妥協をしたくない。(男性・広島県34歳) |
その他・・・・2%
アクセス解析機能がついているレンタルサーバーが好ましいです。どういった閲覧者がついているか分析するのはとても重要なことだと考えています。(男性・北海道39歳) 作業開始する前にに、ウォーターサーバーではないと明記して欲しかったです。ウォーターサーバーと勘違いしてしまい、仕事中の状態になったので仕方なく入力しました。(女性・愛知県39歳) |