レンタルサーバーには「さくらのVPS」のように記録装置の
タイプ別でプランが分けられている場合があります。
そこで、ここではハードディスクドライブ(HDD)とソリッドステートドライブ(SSD)
これらの違いの説明します。
まず、ハードディスクドライブ(HDD)
従来からあるタイプの記録装置です。
磁気ディスクを用いてデータを保存する機械で安価で大容量のデータ保存ができます。
そして、ソリッドステートドライブ(SSD)
これは新たに作られた記録装置でメモリーチップにデータ保存する記録装置です。
要は大容量フラッシュメモリをハードディスクドライブとして使用するようなものです。
ハードディスクドライブと比較したソリッドステートドライブの特徴としては
良い点
読み込みが早い
音が静か
熱が少ない
悪い点
書き込みによる寿命の消費がある
価格が高い
PCで扱うのであればOS部分をソリッドステートドライブ
データ部分をハードディスクドライブと組み合わせた構成で
高速大容量を実現する事もできます。