ハッスルサーバーでは独自ドメインとサブドメインを合わせて32個まで登録できます。
しかし、取り扱い方が他のサーバーに比べ特殊なので注意が必要です。
まず、「削除」ですが、登録すれば残り登録可能数は当然減ります。
しかし削除しても登録可能数が回復しません。
ただし、同じ物を再度登録する場合は残り登録可能数は減りません。
また「なお、いったん独自ドメインを登録しますと、IDを失効したり、該当ドメインを削除しても、 ハッスルサーバーの「別のID」でそのドメインを登録することはできませんので、ご了承ください。 」
とある通りに一度登録してしまうと
2つ目としてハッスルサーバーとレンタル契約しても、2つ目では「使用不可能」になってしまいます。
登録するには、まず独自ドメインにネームサーバーを設定します。
ハッスルサーバーのプライマリネームサーバーとセカンダリネームサーバーは以下の通りになっています。
プライマリネームサーバー ns1.naid.jp
セカンダリネームサーバー ns2.naid.jp
これを「お名前.com」で取得した独自ドメインに設定したとします。
「お名前.com」のサイトにログインし「ドメイン設定」のタブを選択し
「ネームサーバーの変更」の「ネームサーバーの変更」を選択します。
ここにハッスルサーバーのプライマリネームサーバーとセカンダリネームサーバーを入力します。
入力したら「確認画面へ進む」を押します。
確認画面へ移動するので「設定する」ボタンを押します。
これでネームサーバーの設定は完了です。
次に、ハッスルサーバーのサイトへログインします。
ログインしたら左メニューの「ドメイン」項目の「独自ドメインの設定」を選択します。
「新しいドメインの追加」を選択
ドメイン名と表示ディレクトリを入力するテキストボックスが表示されるので
先ほど「お名前.com」で設定した独自ドメインを「ドメイン名」テキストボックスに
表示させたいルートからのディレクトリを「表示ディレクトリ」テキストボックスに入力します。
入力が終わったら「登録」ボタンを押します。
登録が完了すると「独自ドメインの設定」ページへ戻ってきます。
「ドメインの登録、表示ディレクトリの変更などは、反映されるまで時間がかかります。表示ディレクトリの変更は30分ほど、ドメインの反映は最大3日程度かかる場合がございますので、間をおいてご確認ください。 」
と表示され、新たに登録したドメインのステータスは操作できない状態になっていて
ブラウザからサイトへアクセスもできません。
しばらく待つと操作可能になりブラウザからサイトへアクセスもできるようになります。
ハッスルサーバーの詳しい情報はこちら↓
ハッスルサーバーの詳細